麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 麻もり塩(まもりじお)

麻もり塩(まもりじお)

通常価格
¥1,468
販売価格
¥1,468
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

麻炭を結晶化した完全天日塩

麻炭と塩を混ぜたのではなく、麻炭海水を創りその原料で塩を生成します。

本来、麻炭は結晶化しませんが、塩の結晶と融合することで、まるで麻炭が結晶化したような独特の仕上がりになります。

塩は体を清め邪気を払い、麻炭は心を穏やかにする性質を持っており、この2つの聖なる素材が自然に融合したのが、麻もり塩です。

大切な方へのプレゼントやお守りとして。
料理の味付けや、夏場の熱中症対策にも最適!
自然の恵みを凝縮した「麻もり塩」で、日々の暮らしに調和と癒しを。

麻もり塩の製造工程

1.海水で出汁を取る
専用の木枠に2~3Lの海水と麻炭を入れ、麻炭水を作ります。
ゆっくりと水と麻炭を馴染ませ、特有の風味を引き出します。
木枠内の海水が無くなったら、新たな海水と麻炭を加え、調整を繰り返します。
製造を手掛けるのは、高知県土佐市の完全天日塩の職人。
使用する麻炭はCosmic hemp麻炭で、中粒タイプに仕上げています。
2.結晶の調整
夏場は施設内の温度が高く、水分が蒸発しやすいため、希望の結晶サイズに仕上げるために、2~3回攪拌します。

完全天日塩の特徴

・自然の力だけで作られた塩
太陽と風の力でじっくりと海水を蒸発させ、添加物や加熱処理は一切使用しません。
・ミネラル豊富
本来のミネラルを豊かに含み、塩化ナトリウムが少ないため、体に優しく吸収されます。
・深い味わい
塩辛さだけでなく、ほのかな甘みや複雑な旨味が感じられ、料理を引き立てます。

麻炭の特徴

・多孔質性(1gあたりの表面積・細孔容積)
備長炭の約4倍、孟宗竹の約1.6倍の多孔質性を持ちます。
・薬品処理不要の微細孔
活性炭のような薬品処理やガス処理を行わなくても、1〜4nmの微細孔を持つ良質な麻炭です。
粉砕機を使わず、手で押しつぶすだけで超微粒子(1〜10μm)のパウダー状になります。

商品詳細

商品名 麻もり塩(まもりじお)
内容量 10g
原材料 海水(土佐湾の地下海水)・淡水(仁淀川河口の淡水)・麻炭粉末
保存方法 直射日光・高温多湿を避けて常温保存